大阪 コスプレ撮影 レンタル撮影スタジオ |激安 格安 低価格料金

2025/5/16

レンズフィルターの選び方を初心者向けに解説!おすすめフィルターも紹介

一眼レフカメラやミラーレスカメラを手に入れたけれど、レンズフィルターってどんなものを使えばいいのかわからない。
そんな初心者の方も多いのではないでしょうか。
レンズフィルターは、レンズを保護するだけでなく、写真表現の幅を広げるための強力なツールでもあります。
今回は、レンズフィルターの種類や選び方、おすすめ商品を分かりやすく解説します。

レンズフィルターの種類と選び方

保護フィルターとは?選び方のポイント

保護フィルターは、レンズの最前面に取り付けて、キズや汚れ、衝撃からレンズを守るためのフィルターです。
レンズは高価なため、保護フィルターは必須アイテムと言えるでしょう。
選び方のポイントは、以下の通りです。

1: フィルター径の確認:レンズに合ったフィルター径(mm)のものを選びましょう。
レンズの仕様書を確認するか、レンズのフロント部分に刻印されている数字を確認してください。

2: 薄枠フィルターの選択:特に超広角レンズを使用する場合は、フィルターの厚みが画角に影響し、画像の四隅が暗くなる「ケラレ」が発生することがあります。
ケラレを防ぐために、薄枠フィルターを選ぶことをおすすめします。

3: コーティングの確認:撥水・撥油コーティングが施されていると、水滴や指紋などが付きにくく、お手入れが簡単になります。

4: メーカーの選択:ケンコー・トキナー、ハクバ、マルミ光機など、信頼性の高いメーカーの製品を選ぶことをおすすめします。

NDフィルターとは?選び方のポイント・おすすめ商品

NDフィルター(Neutral Density filter)は、レンズに入射する光量を減らすフィルターです。
NDフィルターを使用することで、明るい場所でもスローシャッター撮影が可能になり、水の流れを滑らかに表現したり、動いている被写体をぼかしたりといった表現ができます。
また、大口径レンズで浅い被写界深度を得たい場合にも役立ちます。

1: NDフィルターの減光量:NDフィルターには、減光量が異なる様々な種類があります(例:ND4、ND8、ND16など)。
数字が大きいほど減光量が多くなります。
撮影状況に合わせて適切な減光量を選びましょう。
初めて使用する場合は、ND8あたりから試してみるのがおすすめです。

2: 可変NDフィルター:減光量を自由に調整できる可変NDフィルターも存在します。
動画撮影などで便利ですが、濃度を調整する際にムラが発生することがあるため、信頼できるメーカーの製品を選びましょう。

3: おすすめ商品:
* ケンコー・トキナー PRO1D Lotus NDシリーズ:撥水・撥油コーティングが施され、高画質で扱いやすい。
* マルミ EXUS NDシリーズ:高品質なガラスとコーティングで、信頼性の高い製品。
* NiSi 可変NDフィルター:高性能で、色再現性に優れた可変NDフィルター。

PLフィルターとは?選び方のポイント・おすすめ商品


PLフィルター(Polarizing filter)は、光の偏光方向を調整することで、反射光を減らすフィルターです。
PLフィルターを使うと、水面やガラスなどの反射を抑え、空の色を濃くしたり、被写体の色彩を鮮やかに表現したりすることができます。

1: 偏光効果の調整:PLフィルターは、フィルター枠を回転させることで偏光効果の強さを調整できます。
最適な角度を見つけることが重要です。

2: おすすめ商品:
* ケンコー・トキナー PRO1D Lotus C-PLシリーズ:撥水・撥油コーティングが施され、高画質で扱いやすい。
* ハクバ XC-PRO エクストリーム サーキュラーPLフィルター:コストパフォーマンスに優れた製品。
* マルミ光機 PRIME PLASMA SPUTTERING C-P.L:高性能で、色再現性に優れた製品。

その他特殊効果フィルター(クロスフィルター・ソフトフォーカスフィルターなど)

クロスフィルターは、点光源に光条(光の筋)を発生させるフィルターで、星や街灯などをより美しく表現できます。
ソフトフォーカスフィルターは、画像全体を柔らかくぼかす効果があり、ポートレート撮影などに適しています。
その他、光害カットフィルター(夜空の色かぶりを軽減する)、カラーフィルター(色調を変える)など、様々な特殊効果フィルターがあります。
これらのフィルターは、撮影したい被写体や表現したい雰囲気に合わせて選択しましょう。

フィルター径と厚みの確認方法

フィルター径は、レンズの先端に記載されている数字(mm)で確認できます。
厚みは、フィルターパッケージに記載されているか、メーカーのウェブサイトで確認できます。
特に広角レンズを使用する場合は、薄枠フィルターを選ぶことでケラレを防ぐことができます。

撥水・撥油コーティングの重要性

撥水・撥油コーティングは、フィルターの汚れを防ぎ、お手入れを簡単にする効果があります。
雨天時や水辺での撮影でも安心して使用できます。
高品質なフィルターの多くは、このコーティングが施されています。

おすすめメーカー紹介

レンズフィルターの主要メーカーとして、ケンコー・トキナー、ハクバ、マルミ光機、NiSiなどが挙げられます。
各メーカーは、様々な種類のフィルターを展開しており、価格帯や機能も様々です。
自分の予算やニーズに合わせて、最適なメーカーを選びましょう。

おすすめレンズフィルター紹介

保護フィルターおすすめ商品

ケンコー・トキナー PRO1D Lotus ll プロテクター:撥水・撥油コーティング、低反射率。
ハクバ XC-PRO エクストリーム レンズガード:撥水・防汚機能、コストパフォーマンスが良い。
マルミ光機 EXUS レンズプロテクト SOLID:強化ガラス、高耐久性。

NDフィルターおすすめ商品

ケンコー・トキナー バリアブルND Initial:減光量を調整できる可変NDフィルター。
ケンコー・トキナー ZX ND16:高画質で、色再現性に優れたNDフィルター。
マルミ光機 EXUS ND8:撥水・撥油コーティング、超薄枠設計。

PLフィルターおすすめ商品

ケンコー・トキナー PRO1D Lotus C-PLシリーズ:撥水・撥油コーティング、高画質。
ハクバ XC-PRO エクストリーム サーキュラーPLフィルター:コストパフォーマンスに優れた製品。
マルミ光機 PRIME PLASMA SPUTTERING C-P.L:高性能で、色再現性に優れた製品。

クロスフィルターおすすめ商品

ケンコー・トキナー PRO1D R-トゥインクル・スターW:光条を控えめに表現できる。
ケンコー・トキナー PRO1D R-スノークロス(W):6本線のクロス効果。
マルミ光機 DHG 8xクロス:8本の光線で華やかに演出。

ソフトフォーカスフィルターおすすめ商品

ケンコー・トキナー ブラックミスト No.05:シネマ調の表現に適したソフトフィルター。
ケンコー・トキナー ホワイトミスト No.1:レトロ調の表現に適したソフトフィルター。
ケンコー・トキナー PRO1D プロソフトン クリア(W):星景撮影に適したソフトフィルター。

光害カットフィルターおすすめ商品

ケンコー・トキナー スターリーナイト:街明かりによる色かぶりを抑える。
ケンコー・トキナー スターリーナイト プロソフトン:光害カットとソフトフィルターの効果を兼ね備えた製品。
マルミ光機 マグネットスリム星景キット:光害カットフィルターとソフトミストフィルターのセット。

Ryuki Design STUDIO【Bスタジオ】

壁・床・天井が全てホワイトの撮影スタジオです。
天井の高さが魅力のスタジオで、ゴージャスなシャンデリアライトを3個取り付けております。
アンティークな家具・小物と窓から入る自然光で、映える撮影をお楽しみいただけます。
3名でも広々と使えるメイクルームは、メイクはもちろん着替えも出来る広さです。


◎アクセス
Bスタジオ
〒540-0005 大阪府大阪市中央区上町1-20-5 和広ビル2階

まとめ


今回は、レンズフィルターの種類、選び方、おすすめ商品について解説しました。
レンズフィルターは、レンズを保護するだけでなく、写真表現の幅を大きく広げるための重要なツールです。
自分の撮影スタイルや好みに合ったフィルターを選び、より魅力的な写真を撮影してみてください。