
憧れのキャラクターに近づきたい。
でも、コスプレウィッグのカットとセットって難しそう。
そんな風に思っていませんか。
今回は、コスプレウィッグのカットとセットの方法を初心者の方にも分かりやすくご紹介します。
目次
コスプレウィッグのカットの基本テクニック

必要な道具の準備
コスプレウィッグカットに必要な道具を揃えましょう。
高価な道具は必要ありません。
手頃な価格で揃えられるのでご安心ください。
1: ウィッグ:カットするウィッグです。
耐熱性のあるウィッグがおすすめです。
2: ウィッグスタンド:ウィッグを固定してカットしやすくするスタンドです。
三脚タイプや簡易的なものなど、様々な種類があります。
なくてもカットは可能ですが、作業効率と仕上がりの綺麗さを考えると、あると便利です。
3: ハサミ:普通のハサミとすきバサミの2種類があると便利です。
普通のハサミはウィッグの形を整えたり、長さの調整に、すきバサミは毛量を調整したり、毛先を自然に仕上げるのに使います。
毛量を調整する際は、すきバサミを使うと自然な仕上がりになります。
4: くし:ウィッグをとかしたり、ブロッキングに使います。
コームタイプがおすすめです。
5: ヘアクリップ(ダッカールなど):ウィッグをブロッキングする際に使用します。
大きめのものが使いやすいです。
ウィッグカット前の下準備とブロッキング
カットする前に、ウィッグを準備してブロッキングを行いましょう。
1: ウィッグのブラッシング:カット前にウィッグを丁寧にブラッシングし、もつれを解いてから作業を始めましょう。
静電気を防止するため、ブラッシングスプレーなどを利用するとよりスムーズに進みます。
2: ウィッグスタンドへの固定:ウィッグスタンドにウィッグをしっかりと固定します。
ウィッグがずれないように、ピンなどで固定するとより安全に作業できます。
3: ブロッキング:カットする部分を決め、ヘアクリップでブロッキングします。
ブロッキングすることで、作業がスムーズになり、失敗を減らすことができます。
頭頂部、サイド、バックなど、いくつかのブロックに分けると作業しやすいです。
基本的なカット方法とコツ
ウィッグをカットする基本的な方法とコツをご紹介します。
1: まっすぐカット:ハサミを水平に持ち、まっすぐにカットします。
パッツン前髪などを作る際に適しています。
2: 下から上にカット:ハサミを下から上に動かしながらカットします。
毛先を軽くしたい場合に有効です。
3: 上から下にカット:ハサミを上から下に動かしながらカットします。
毛束感を残しつつ毛量を調整したい場合に有効です。
4: すきバサミの使い方:すきバサミは、毛量を減らす際に使用します。
斜めにハサミを入れてカットすることで、自然な仕上がりになります。
まっすぐに切ると不自然な段差ができてしまうので注意しましょう。
毛先を自然にカットする方法
自然な毛先を作るには、いくつかのコツがあります。
1: 縦にカット:毛束を縦に持ち上げ、ハサミを縦に入れてカットします。
これにより、毛先に自然な動きが出ます。
2: 斜めにカット:毛束を斜めに持ち上げ、ハサミを斜めに入れてカットします。
これにより、毛先に軽さが出て、自然なグラデーションが生まれます。
3: すきバサミを活用:毛先を軽くしたい場合は、すきバサミを使って毛量を調整します。
すきバサミを使う際は、毛束を軽く持ち上げ、少しずつカットしていくのがポイントです。
ボリューム調整のコツ
ウィッグのボリュームを調整する方法はいくつかあります。
1: すきバサミ:毛量を減らしたい場合は、すきバサミを使用します。
特に後頭部など、ボリュームが多い部分は、すきバサミで丁寧に毛量を調整すると、自然な仕上がりになります。
2: レイヤーカット:毛先にレイヤーを入れることで、ボリュームを抑えつつ、動きのあるスタイルを作ることができます。
3: 部分カット:ボリュームを減らしたい部分だけをカットします。
全体のバランスを見ながら、必要な部分だけをカットすることで、自然な仕上がりになります。
カット後の仕上げと微調整
カット後、ウィッグを被って仕上がりを確認し、必要に応じて微調整を行います。
1: ウィッグ装着:カットしたウィッグを被り、鏡で全体のバランスを確認します。
2: 微調整:必要に応じて、ハサミやすきバサミで微調整を行います。
3: セット:ウィッグのセットを行い、完成させます。
コスプレウィッグの理想的なセット方法

ウィッグの被り方とアジャスター調整
ウィッグを綺麗に被るためのポイントをご紹介します。
1: ウィッグネットの使用:自分の髪をウィッグネットを使ってまとめます。
これにより、ウィッグが綺麗にフィットし、自然な仕上がりになります。
2: アジャスターの調整:ウィッグの裏側にあるアジャスターを調整して、頭にフィットさせます。
きつすぎると頭痛の原因になるので注意しましょう。
3: 位置調整:ウィッグを被ってから、前後の位置や左右のバランスを調整します。
ウィッグセットに必要な道具
ウィッグセットに必要な道具を揃えましょう。
1: ウィッグスタンド:ウィッグを固定してセットしやすくするスタンドです。
2: くし:ウィッグをとかしたり、スタイリングする際に使用します。
3: ドライヤー:ウィッグを乾かしたり、スタイリングする際に使用します。
4: ヘアアイロン:カールやストレートを作る際に使用します。
耐熱ウィッグを使用してください。
5: ワックス:毛束を作ったり、動きを出したい時に使用します。
6: ヘアスプレー:セットしたスタイルをキープする際に使用します。
内巻き・外ハネの作り方
内巻きと外ハネの作り方をご紹介します。
1: 内巻き:ヘアアイロンを使って毛先を内側に巻き込みます。
熱を加えすぎるとウィッグが傷むので注意しましょう。
2: 外ハネ:ヘアアイロンまたはドライヤーを使って毛先を外側にハネさせます。
ハードスプレーで固定すると、より長持ちします。
毛束の作り方とスタイリング
毛束を作ることで、より自然で立体感のあるスタイルを作ることができます。
1: 毛束の作成:ウィッグの余った毛をカットし、ボンドなどで束ねて毛束を作ります。
2: 毛束の取り付け:作成した毛束をウィッグにボンドなどで貼り付けます。
3: スタイリング:毛束をアレンジして、より自然なスタイルに仕上げます。
ふかしやアホ毛の作り方
ふかしやアホ毛を作ることで、キャラクターの個性を表現することができます。
1: ふかし:ウィッグの根元を逆毛を立ててボリュームを出します。
コームを使って丁寧に逆毛を立て、表面を軽くとかして自然な仕上がりを目指しましょう。
2: アホ毛:少量の毛束をピンセットなどでつまみ、軽くスプレーで固定します。
セットのキープ方法と仕上げ
セットしたスタイルを長時間キープするための方法をご紹介します。
1: ヘアスプレー:セット後、ヘアスプレーを全体に吹きかけます。
2: ワックス:ワックスで毛束感を調整します。
3: 冷却:ヘアアイロンでスタイリングした後は、冷めるまで手で形をキープします。
まとめ
今回は、コスプレウィッグのカットとセットの方法について、初心者の方にも分かりやすく解説しました。
道具の準備から具体的な手順、そして失敗しないためのコツまで、丁寧に説明することで、読者の方々がスムーズに作業を進められるように心がけました。
今回ご紹介した方法を参考に、ぜひ自分だけのオリジナルウィッグを作成し、コスプレをさらに楽しんでください。
当スタジオは、コスプレ撮影や撮影会に特化した貸し切りタイプのスペースで、プライバシーを守りつつ、安心して撮影を楽しんでいただけますので、ぜひご連絡ください。