大阪 コスプレ撮影 レンタル撮影スタジオ |激安 格安 低価格料金

2025/3/13

ウィッグドレッドの作り方を知ってコスプレに挑戦!

コスプレで個性を爆発させたい。
でも、ドレッドヘアって難しそう。
そんな風に思っていませんか。
実は、ウィッグを使えば、初心者でも簡単にドレッドヘアを作ることができるんです。
今回は、コスプレイヤーさん向けに、ウィッグを使ったドレッドヘアの作り方を、写真やイラストを交えながら詳しく解説します。

ウィッグドレッド 作り方 コスプレに必要なものと準備

必要な材料と道具

ドレッドヘアを作るのに必要な材料と道具をご紹介します。
用意するものは、ウィッグ本体以外にそれほど多くありません。
事前に揃えておけば、作業がスムーズに進みます。

ウィッグ:コスプレするキャラクターに合った色、長さ、素材のものを選びましょう。
後述するウィッグ選びのポイントを参考に、最適なウィッグを選んでください。
ハサミ:できれば、髪専用のハサミがおすすめです。
切れ味がよく、仕上がりが綺麗になります。
文房具用のハサミでも代用できますが、切れ味が悪いと作業が難しくなります。
コーム:細かい部分までとかせる、先が細いコームがおすすめです。
ウィッグの毛を解いたり、整えたりするのに役立ちます。
毛糸(太さや素材はキャラによって調整):ドレッドの太さを調整したり、ボリュームを増やすために使用します。
ゴムバンド:ドレッドを束ねる際に使用します。
ホットボンドガン(またはボンド):毛糸を固定する場合に使用します。
マネキンヘッド(任意):ウィッグを固定して作業をするためのもの。
無くても作業は可能ですが、あると作業が格段に楽になります。
クシ(逆毛用):ドレッドを作る際に、毛を逆立てるために使用します。

ウィッグ選びのポイント 長さ・色・素材

ウィッグ選びはドレッドヘア作りの成功を大きく左右します。
キャラクターに合うウィッグを選ぶために、長さ、色、素材の3つのポイントに注目しましょう。

長さ:キャラクターの設定や好みに合わせて選びましょう。
ロングウィッグをカットして作る方法と、最初からドレッド状のウィッグを使う方法があります。
ロングウィッグは、好みの太さに調整できるのでおすすめです。
色:キャラクターの髪の色に合わせましょう。
ウィッグは様々な色が販売されていますので、キャラクターにぴったりの色を見つけることができます。
素材:耐熱性のある素材のウィッグを選びましょう。
熱を加えることで、より自然なドレッドヘアを作ることができます。
また、毛質も重要です。
絡まりにくく、扱いやすい素材を選ぶことが大切です。

その他準備物 マネキンヘッド・ハサミ・コームなど

上記以外にも、作業効率を上げるための道具をいくつかご紹介します。

マネキンヘッド:ウィッグを固定して作業を行うためのもの。
両手が自由に使えるため、作業効率が格段に向上します。
クリップ:ウィッグを固定する際に使用します。
マネキンヘッドがない場合でも、クリップを使ってウィッグを固定することで、作業がしやすくなります。
タオル:ウィッグを洗う際に使用します。
ピン:ウィッグを留める際に使用します。

ウィッグドレッド 作り方 コスプレの手順とコツ

ウィッグのカット方法

ウィッグの長さを調整する必要がある場合は、カットしましょう。
カットする前に、ウィッグ全体を梳かして、絡まりを解いておきます。
カットは、少しずつ少しずつハサミを入れていくのがコツです。
一気にカットすると、失敗しやすいので注意しましょう。

1: まずは、ウィッグをマネキンヘッドに固定します。
2: キャラクターの設定画などを参考に、カットする長さを決めましょう。
3: 長さを決めたら、ハサミを使って、少しずつカットしていきます。
4: カット後、もう一度梳かして、毛先を整えます。

ドレッドヘアの作り方 基本的な手順

ドレッドヘアの作り方は、大きく分けて2つの方法があります。
一つ目は、ストレートウィッグを加工する方法、もう一つは、既製品のドレッドウィッグを使用する方法です。
ここでは、ストレートウィッグを加工する方法を詳しく説明します。

1: ウィッグをマネキンヘッドにしっかりと固定します。
2: ウィッグ全体を梳かして、もつれを解きます。
3: 毛束を決め、毛束の根元をゴムバンドで結びます。
4: 毛束をねじりながら、毛先までしっかりと編んでいきます。
5: 毛先まで編んだら、ゴムバンドで毛先を結びます。
6: 全ての毛束を同じように編んでいきます。
7: 完成したら、ホットボンドガン(またはボンド)で毛糸を付け足し、ドレッドの太さを調整します。
8: 毛糸を付ける際は、ホットボンドガンを使用する場合は、火傷に注意しましょう。
9: ボンドを使用する場合は、しっかりと乾かしてから次の工程に進みましょう。
10: 必要に応じて、ワックスやスプレーを使用してスタイリングします。

※ドレッドの太さや本数は、キャラクターのデザインに合わせて調整してください。

より自然なドレッドを作るためのアレンジテクニック

より自然なドレッドヘアを作るためには、いくつかのアレンジテクニックがあります。

毛束の太さを変える:太い毛束と細い毛束を組み合わせることで、より自然な仕上がりになります。
毛束の長さを変える:毛束の長さを変えることで、動きのあるドレッドヘアを作ることができます。
毛束に色をつける:毛束に色をつけることで、より個性的で魅力的なドレッドヘアを作ることができます。
部分的に解く:ドレッドヘア全体を均一にせず、部分的に解くことで、よりリアルなドレッドヘアを作ることができます。

仕上げとスタイリング方法

ドレッドヘアが完成したら、仕上げとスタイリングを行いましょう。

1: ウィッグ全体を軽くブラッシングし、ほこりや汚れを取り除きます。
2: ウィッグ専用のスタイリング剤を使用し、ドレッドを固定します。
3: 必要に応じて、ワックスやスプレーを使用して、ドレッドの束感を調整します。
4: 完成したウィッグを被り、コスプレ衣装に合わせて最終的な調整をします。

よくある失敗例とその対策

ドレッドヘア作りでよくある失敗例とその対策をご紹介します。

ドレッドが解けてしまう:毛束をしっかりと編んで、ゴムバンドでしっかり固定しましょう。
また、スタイリング剤を使用することで、ドレッドの崩れを防ぐことができます。
ドレッドが均一でない:毛束の太さを均一にするように心がけましょう。
また、毛束の長さを調整することで、より自然な仕上がりになります。
ドレッドが硬すぎる:スタイリング剤の量を調整しましょう。
また、ワックスやスプレーを使用することで、ドレッドの硬さを調整することができます。

Ryuki Design STUDIOってこんなところ!

アンティーク、ゴシック、洋館、廃墟など様々なコンセプトのスタジオを
取り扱っています。
コスプレイヤーさんはもちろんプロの撮影カメラマンや通販サイトの撮影など
幅広い用途でご利用いただいています。

◎アクセス
A・B・C・D・Eスタジオ
〒540-0005 大阪府大阪市中央区上町1-20-5 和広ビル2階

Fスタジオ
〒544-0031 大阪府大阪市生野区鶴橋3-5-55

まとめ

今回は、ウィッグを使ったドレッドヘアの作り方について、初心者の方にも分かりやすく解説しました。
必要な材料や手順、コツ、そしてよくある失敗例とその対策まで、詳細に説明することで、よりスムーズにドレッドヘアを作成できるようサポートしました。
今回ご紹介した方法を参考に、ぜひあなただけのオリジナルドレッドヘアに挑戦してみてください。
当スタジオは、コスプレ撮影や撮影会に特化した貸し切りタイプのスペースで、プライバシーを守りつつ、安心して撮影を楽しんでいただけますので、ぜひご連絡ください。