大阪 コスプレ撮影 レンタル撮影スタジオ |激安 格安 低価格料金

2025/2/28

コスプレ造形・ボード選びの極意・素材を解説!

憧れのキャラクターを完璧に再現したい。
そんなコスプレイヤーにとって、造形は欠かせない要素ですよね。
特に、武器や防具、小物などを作る際には、適切なボード選びが仕上がりのクオリティを大きく左右します。
今回は、コスプレ造形に用いられる様々なボードについて、種類や特徴、選び方などを解説します。

コスプレ造形ボードとは何か・種類と特徴を解説

コスプレボードの特徴と活用例

コスプレイヤー御用達の「コスプレボード」は、コスプレファクトリーが販売するポリエチレン系樹脂製のボードです。
表面がきめ細かく、塗装が綺麗に仕上がるのが特徴です。
厚みは1.5mm、3mm、5mm、10mmとバリエーションが豊富で、用途に合わせて選ぶことができます。
66cm×50cmや60cm×100cmなど、サイズも複数展開されているので、大きな造形物にも対応可能です。
価格帯はサイズや厚みによりますが、一枚あたり数百円から数千円程度です。
Amazonや楽天市場、コスプレ用品店などで購入できます。

1: 武器製作:刀剣などの細部まで作りこみたい武器には、薄い1.5mm~3mmが適しています。
2: 防具製作:胸当てや肩当てなどの大きなパーツには、5mm以上の厚みがおすすめです。
強度が必要な部分には、複数枚重ねて使用することも可能です。
3: 小物製作:小さいアクセサリーなどには、1.5mm程度の薄いボードを使用すると、軽量で扱いやすいためおすすめです。

COSボード匠の特徴と活用例

クラッセが販売する「COSボード匠」は、リニューアルされた人気のボードです。
コスプレボードと同様にポリエチレン樹脂製で、表面がきめ細かく、塗装のノリが良いのが特徴です。
厚みは2mm、5mm、10mmの3種類、サイズは50cm×50cm、50cm×100cm、50cm×200cmと用意されています。
価格帯はコスプレボードとほぼ同等です。
キャラヌノなどのコスプレ用品専門店や、一部のホームセンター、オンラインショップで購入できます。

1: 大型の武器や防具:COSボード匠は、大きな作品を作る際に非常に便利です。
特に、200cmの長辺を持つサイズがあるため、大きな武器や防具を継ぎ目なく制作できます。
2: 精密な造形:表面がきめ細かいので、細かいディテールを表現したい場合にも向いています。
3: 曲面への対応:熱を加えることで変形させることができるため、曲面のある造形物にも対応可能です。

100均ボードなどの代替素材の特徴と注意点

手軽に手に入る100均のEVAスポンジシートやジョイントマットなども、コスプレ造形に活用できます。
しかし、造形ボードと比較すると、厚みのバリエーションが少なく、強度や耐久性も劣る点に注意が必要です。
また、表面の質感が異なるため、塗装のノリや仕上がりが異なる可能性があります。
価格が圧倒的に安いのがメリットですが、複数枚重ねたり、下地処理をしっかり行うなどの工夫が必要です。

1: EVAスポンジシート:厚みは1.5mm程度のものが多いです。
柔らかく加工しやすい反面、強度が弱いため、大きな作品には不向きです。
2: ジョイントマット:厚みは10mm程度で、比較的硬い素材です。
大きな作品を作る際には便利ですが、加工が少し難しい場合があります。
3: クッションテープ:3mm程度の厚みで、柔らかく加工しやすいですが、強度が弱く、変形しやすいのが欠点です。

コスプレ造形におけるボードの選び方と活用方法

厚み・サイズ・素材の選び方

ボードの厚みは、造形物の強度や用途によって選びます。
薄いボードは軽量で加工しやすいですが、強度が低いので、小さな小物や装飾に適しています。
厚いボードは強度が高く、大きな造形物や強度が必要な部分に使用します。
サイズは、製作する造形物の大きさに合わせて選びます。
大きな造形物を作る場合は、継ぎ目なく製作できる大きなサイズのボードを選ぶのが効率的です。

素材は、ポリエチレン樹脂製のボードが一般的で、表面がきめ細かく、塗装ノリが良いのが特徴です。
100均の素材は安価ですが、強度や耐久性に劣るため、用途に合わせて使い分ける必要があります。

武器・防具・小物など、用途別のボード選び

武器:刀剣などの細かなディテールが必要な武器には、コスプレボードやCOSボード匠の薄いもの(1.5mm~3mm)が適しています。
大きな武器には、5mm以上の厚みのあるボードを使い、強度を確保しましょう。

防具:胸当てや肩当てなどの大きなパーツには、5mm以上の厚みのあるボードが適しています。
強度が必要な部分には、複数枚重ねて使用することも可能です。

小物:小さなアクセサリーや装飾品には、コスプレボードやCOSボード匠の薄いもの(1.5mm~3mm)、または100均のEVAスポンジシートなどを使用できます。
軽量で扱いやすい素材を選ぶのがポイントです。

各ボードの入手方法と価格帯

コスプレボード、COSボード匠は、Amazon、楽天市場などのオンラインショップや、コスプレ用品専門店、一部のホームセンターで購入できます。
価格はサイズや厚みによって異なりますが、一枚あたり数百円から数千円程度です。
100均のボードは、全国の100円ショップで購入できます。

Ryuki Design STUDIO【Bスタジオ】

壁・床・天井が全てホワイトの撮影スタジオです。
天井の高さが魅力のスタジオで、ゴージャスなシャンデリアライトを3個取り付けております。
アンティークな家具・小物と窓から入る自然光で、映える撮影をお楽しみいただけます。
3名でも広々と使えるメイクルームは、メイクはもちろん着替えも出来る広さです。


◎アクセス
Bスタジオ
〒540-0005 大阪府大阪市中央区上町1-20-5 和広ビル2階

まとめ

今回は、コスプレ造形に用いられるボードについて、種類、特徴、選び方、活用方法などを解説しました。
様々なボードがありますが、それぞれに特徴があり、用途によって最適なボードは異なります。

この記事を参考に、あなたに合ったボードを選んで、素晴らしいコスプレ作品を制作してください。
初心者の方でも、この記事で紹介したポイントを踏まえることで、より効率的で質の高いコスプレ造形が可能になります。
当スタジオは、コスプレ撮影や撮影会に特化した貸し切りタイプのスペースで、プライバシーを守りつつ、安心して撮影を楽しんでいただけますので、ぜひご連絡ください。